サイトを拝見していて、派遣のお仕事の中に「紹介予定派遣」と書いてある求人情報がちらほら見受けられます。
この「紹介予定派遣」とは普通の派遣のお仕事と何が違うのでしょうか? (I.Mさん)
紹介予定派遣とは、派遣期間終了後、派遣先に職業紹介することを予定している派遣のことです。
一般的に派遣と呼ばれる形態は、「一般派遣」と呼ばれるものになります。
こちらは、派遣先で就業している間のみ派遣会社との雇用関係が成立し、派遣期間が満了後に解消される形態の派遣のことです。
一方、「紹介予定派遣」とは、派遣期間終了後、派遣先に職業紹介することを予定している派遣のことです。「一般派遣」との大きな違いは、派遣期間終了後、派遣先に直接雇用されることを前提としている点です。また、「紹介予定派遣」の場合、直接採用時の雇用形態は、正社員に限らず、契約社員やアルバイトなどさまざまです。
なお、派遣期間は6ヶ月以内とされており、期間満了時に、お互いの認識を再度確認する形となります。派遣先の企業と本人が就業を望む場合には、派遣先の企業に雇用されることになります。
もちろん、「紹介予定派遣」であっても、派遣終了後にI.Mさまが断ることは可能です。しかし、逆に派遣先も必ずしも採用するとは限りません。I.Mさまと派遣先の同意があったときのみ、直接雇用契約が成立します。ですので、「紹介予定派遣」は、直接雇用される前に自分に合う企業かどうかを判断できるというのも、メリットのひとつです。
当サイトでは、紹介予定派遣での直接採用時の雇用形態や待遇なども、お仕事情報ページに掲載しておりますので、こちらもぜひ参考にしていただけたらと思います。
このQ&Aのキーワード